現在高校教師として教鞭をとっている低スペック喪女です。はっきり言って毎日が地獄!だけど、喪女なりに上を目指して頑張る日々を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新卒で入社した民間企業を辞めたいと思うようになり、真っ先に思い浮かんだ転職先は教師でした。
なぜなら、私は大学時代に教職課程をとっていたことと、あとはどうせ結婚できないんだから女一人で食べていける職業が理想だったのです。
まずは力試しだ、と受けた自治体に運良く合格し、晴れて私は正規職員として高校の教師になることができたのです。おそらく、勤めていた企業が有名企業だったので合格できたのかも知れません。教員の採用試験については、テーマ「教員生活」でまた詳しく書きたいと思います。
一応、勤めていた会社には引き止められましたが、ここに私の居場所はない思っていたのですっぱり辞めて教員になることを決意しました。
現在、教員になって数年が経ちますが、やりがいはあります。しかし、自分の時間はほとんどないです。
私の場合、コミュ障なのでかなり苦労しましたが、それでも一度高校生活を経験しているので仕事のイメージがしやすく、以前勤めていた会社のように「何をしていいのかわからない」ということはなくなりました。
Fラン大卒の私でしたが、授業は国語や英語、数学、理科以外であれば勉強すれば何とかなります。なぜなら教員には指導書が教科書とセットでついてくるからです。進学校の3年生をいきなり任されることは少ないと思いますが、ないわけではないです。そういう場合は授業の準備時間にかなり時間をかけることになると思います。
そもそもFランの人間が進学校に異動させられるの?と言われれば、されます。現に私の初任校は進学校でした。
充実している教員生活でしたが、運動部の顧問になったため、土日はもちろん祝日、お盆となかなか休めない生活が続き、私は次第に「辞めたい」と思うようになってきました。
そして、現在転職活動中です。このことについてはテーマ「転職活動」でも詳しく書きたいと思いますが、教員から民間企業への転職はかなり厳しいというのは間違いないようです。
今までの人生を振り返ると、私はなんて甘ちゃんだ、と思いますが、私なりに教員生活は頑張っていると思いますし、何よりコミュ障だけでは片づけられない独特の考え方や行動をするため、普通の人が想像する以上に色々経験しています。
だから仕方ない、というわけではなく、普通の人はあまり感じないようなことをブログで綴り、同じ辛い思いをしている人が共感し、さらに「私だけじゃないんだ」と救われたなら最高だと思っています。

にほんブログ村
PR
→ Comment
プロフィール
HN:
低スペック喪女
性別:
非公開
最新記事
(01/05)
(12/31)
(12/15)
(12/06)
(12/05)
フリーエリア
P R