忍者ブログ
現在高校教師として教鞭をとっている低スペック喪女です。はっきり言って毎日が地獄!だけど、喪女なりに上を目指して頑張る日々を綴ります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎年4月と10月の第3日曜日に実施される情報処理技術者試験ですが、その中の応用情報技術者試験を4月に受験します。

ちなみに私は去年の10月に応用情報を受験しましたが落ちました・・・。2年前に基本情報技術者試験に(数回受けて)合格したのですがダメでした。




応用情報の勉強時間は100時間~150時間ぐらいでしたでしょうか。




よく見かけるのが「1週間で合格」とか「2週間で受かった」っていうのがありますが、真に受けては行けません!!




これが適用されるのは地頭が良い人か元々情報処理の知識がそれなりにある方(もしくはIT関係の仕事等)の場合です!あとは運の良い人。




私のようにFラン大卒で地頭が悪い人は1ヶ月みっちり勉強して運が良ければギリギリ合格できるかもって感じだと思います。それに何日勉強したかではなく、何時間勉強したかのほうが目安になります。




もし、全く情報処理の知識がない人が応用情報に合格したいのであれば、500時間ぐらい勉強時間が必要ではないかと考えられます。




とは言っても、もう試験まで時間がない!という方にも、これから時間をかけて勉強したい!という方にもおススメなのが「応用情報技術者過去問道場」というWebサイトです。ここで数年分の過去問を解くことができる上に解説までついているので大変勉強になります。




私なりに去年勉強をして感じたのは、過去問を繰り返すことの大切さです。午前の試験は6割ぐらい過去問から出ます。そのため、基礎知識のない方も「応用情報技術者過去問道場」で繰り返し過去問を解くことで合格へ近づくことができます。最初は全く意味がわからなくても大丈夫です!とにかく繰り返し解いて覚えて、それでも意味がわからないところは参考書で勉強すれば良いと思います。




逆に良くない勉強方法は最初に分厚い参考書を買って最初から勉強する
パターンです。どこが出るかもわからないのに最初から参考書で勉強をするなんて非効率すぎます。それなら過去問を解いてから「出題される問題」の感覚を身につけて参考書に取り組んだほうが遙かに効率が良いです。




参考書なんていらん!という人もいますが、私は参考書は何でも良いので1冊持っておくと良いと思います。なぜなら、過去問を解くだけでは理解できないところも結構あるからです。




今はWeb上に多くの情報がありますのでネットで検索すれば良いわ、という人も多いと思いますが、参考書だと(荷物になりますが)持ち運びも出来ますし、スマホの画面より見やすいです。また、調べたい項目に関連する知識のことも記載があったりして、今まで途切れ途切れだった知識が繋がることもあります。




それに、午後の試験は午前のように暗記だけでは乗り切れません。読解力のある人はそんなに苦労しないかも知れませんが、それでも知識だけでなく応用力が求められます。そのため、知識と応用力が身に付きやすい参考書は1冊あったほうが良いと思うのです。




ちなみに午後も参考書はあったほうが良いです。というか、私は午後に関しては参考書がないと合格できないと思っています。実務経験がある方も案外知らなかったこともあるのではないでしょうか。試験に落ちた私が言っても説得力がありませんが、おススメの午後の参考書は「応用方法技術者 午後問題の重点対策」です。




去年は落ちましたが、今年の4月に絶対受かってみせます。そのためにもそろそろ勉強を開始していこうと思います。勉強の内容や仕方についてはブログでも取り上げていきたいと考えていますので宜しくお願いします。


にほんブログ村

PR
 HOME 
忍者ブログ [PR]